「断食(ファスティング)をするとどれぐらい痩せるのか?」
というと個人差はあるのですが、大体の人は1日1キロを目安に体重が減っていくようですね。
絶食をすることのメリットとして、
- 何もしなくても痩せること
- 即効性のあるダイエット
ということが上げられます。
ずっと食べない日が続けば、その分だけ体重が減っていくわけです。
しかし、そう単純にいかないのが人体の神秘ですよね。
パッと見るための目次
3日断食では1~3kgの減量効果が一番多い
今回、この記事を書くにあたってたくさんのダイエット実体験ブログやダイエットサイトで断食の結果を確認したみたところ、一番多いのは1~3キロという結論になりました。
もともとの体型が太っていれば太っているほど体重減少の効果は大きく、逆に痩せている人はファスティングしても今以上に体重を追い込めないみたいです。
断食って本当に痩せるの?
ボクサーが試合前の減量(体重調整)でご飯を一切食べない、水も飲まない、というのを見たことがありませんか?
世間から見る断食のイメージってああいうのだったり、あとは宗教的なイメージが強いと思います。
いつも口から入ってきていたカロリーをピタッと止めてしまうのですから効果は確実にありますよね。
それに、ずっとなにも食べなければ、最終的に骨と皮だけのガリガリ人間になることも可能です。江戸時代とかの飢饉をイメージしてもらえれば分かりやすいかなぁ、と。
3日断食では具体的な目標数値を持たない方がいい
ジムやウォーキングなどと違って、ファスティングは「絶対に○○キロ痩せる!」という目標を掲げるようなものではありません。
あくまで、3日間絶食をしたら1日1キロ程度落ちた人が多いというだけで、3キロ落ちるまで断食する、ということになると色々と危険なことになってきます。
なので体重が思っていたよりも落ちなくても、当初決めていたファスティング期間の3日が終われば終了してください。
断食3日目で体重が思ったより落ちてない.....などの理由から、期間を延ばして無理をすると命に関わる可能性もあります。
絶食は危ない行為だという認識が必要です
もともと人間はモノを食べて身体に蓄え、搾りカスを排泄するようにできています。
ファスティングはそのサイクルを無理やり止めるのだから、人間の原理に反している行為なわけです。
そしてたった2,3日の断食でも、体調が優れていないときにすれば命取りになる可能性があります。
必ず体調を整えてからファスティングを始めるようにしてください。
準備期間と回復期間をとる
ファスティングダイエットは名前と効果だけが先行して知られていて、具体的な内容をよく知らない方もいます。
とくに準備期間と回復期間を知らない人が多いみたいなので説明しますね。
《準備期間》
ファスティングダイエットに入る前の準備をします。
時間の無い方でも最低3日ほど、時間があれば1週間ぐらいは取った方がファスティングが楽に進行できます。
具体的な内容は、
- 食生活を整える
- 発酵食品を取るようにする
- 糖質を控える
ファスティング前の準備体操のようなものだと思ってください。
ヘルシーなメニューで少しづつ毒を抜いていくイメージです。
《回復期間》
回復期間はファスティングが終わったあと、絶食から復帰したカラダがもとの食生活に戻れるようにゆっくり慣らしていくためのものです。
こちらも3日~1週間ほど期間を空けてください。
しばらく動いていなかった胃の負担にならないようなもの、例えばおかゆなどから始めるのがオススメです。
この回復期間中にコンビニ弁当やファーストフードみたいな刺激物を食べると、かなりの確率でお腹を壊すので注意してください。
太りにくい身体を作る
じつは、ファスティング中はカラダに「栄養蓄えたい(飢餓)モード」のスイッチが入ります。
これは、
「少しの食べ物からでも栄養をとことん吸収する!」
というもので、人間のカラダに備わっている防衛本能なのです。
そして栄養蓄えたいモードになっているときに、暴飲暴食をするので予想以上にカロリーを吸収してしまってリバウンドしてしまうんですよね。
回復食期間を長めにとるということは、このスイッチが切れるまでカロリー摂取を控えるということにもつながるため、リバウンドを避けることができるんですよ。
ファスティングで基礎代謝を上げる
基礎代謝を上げることが痩せやすい、もしくは太りにくい身体作りへの第一歩です。
短期間のファスティングダイエットをすると内蔵の働きがよくなるため、代謝も活発になるといわれています。
(※長期間の断食は代謝が落ちていくようです。)
つまり、断食週間が終われば太りにくい身体へと変化していると考えてもいいようです。
ファスティングが終わってすぐにたくさん食べる人もいますが、せっかく太りにくい身体を手に入れたのだから、暴飲暴食を悔い改めるいいチャンスだと思いませんか?
個人的には復食期間にマクドナルドなどの高カロリージャンクフードを食べている人なんて本当にもったいないなぁと思ってしまいます。
普段の食生活を見直そう
断食にかぎらず、ダイエットに成功したからといって普段どおりの生活に戻すとあっという間にリバウンドしてしまいます。
痩せた状態を維持したいのであれば、なおさら生活を見直してください。
- 寝る前に食べるのをやめる
- 間食をやめる
- 運動を始める
などなど、小さなことの積み重ねが大きな結果になります。
ノートで今後の「太りそうな習慣」を一気に書き出してみるのも効果的ですよ。
ファスティングはデトックス効果も高い
断食によるデトックス(排毒)効果のエビデンスが見つからなかったので自分の体験談を。
ファスティングをしているときにはデトックス効果なんて全然感じませんでしたが、終わったあと1週間後ぐらいのときに、お風呂上がりの化粧水を塗っていて肌の調子がとても良くなってる気がしました。
いままで感じたことのないツヤ感と、化粧水を塗っているときの肌触りがすごく良い雰囲気に。
思わずガッツポーズ!しちゃいましたよ。
でも、これはファスティング後の生活習慣を見直したことも影響しているかもしれません。
3日断食で痩せる理由、痩せない理由
【痩せる理由】
痩せる理由はシンプルに”食べない”から。
人間の性質上、ファスティング(断食)をすると必ず体重は減ることになります。
むしろ何も食べないまま生きていられる人間はいません。餓死しちゃいますからね。
ただし、人によって減る体重には増減の幅がありますし、日頃からの食生活も深く関わってきます。
【痩せない理由】
基本的に、キチンと結果を出している人たちは環境や準備期間や復食期間をしっかりと取っています。
「ファスティングでぜんぜん体重が減らなかった!」
という人たちの話を聞くと、
- 痩せ過ぎていてこれ以上体重を減らす余地がなかったり
- 間食はOKみたいな自分ルールを作って勝手に食べていたり
という感じですね。
あとは、「体重が減ったとしても見た目が痩せない・・・。」などの理由で痩せてないと判断している人もいました。
う~ん、ファスティングは正しい手順でするようにしてください(切実)。
まとめ:3日断食の効果
ということで、3日断食をすると1~3キロほど痩せる人が多いです。
ただし、終わったあとに「痩せた状態をキープするためには準備期間・回復期間をしっかりとる。」ということも忘れないようにしてください。
とくに3日断食は、1日断食や1食置き換えダイエットとは違って一気に難易度があがります。
失敗のないように入念すぎるぐらいの準備をするのと、調子がおかしいと思ったときはすぐに諦めて次回にまわす、というのがうまく成功させるコツですよ。